


NEWS
- 2023.09.11【プログラム】宇大未来塾とちぎ志士プログラム7期後期 参加者募集10/4~全9回
- 2023.09.11【お知らせ】月刊ユースマガジン9月号をアップしました
- 2023.09.06【プログラム】まちなか大学2023 参加者募集 9/25~4回
- 2023.08.22【メディア掲載】下野新聞に「若者と企業をつなぐ」の取り組みが掲載されました
- 2023.08.20【メディア掲載】下野新聞に「ミライらぼ」の取り組みが掲載されました
- 2023.08.04【お知らせ】8月13日~16日をお盆休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします
- 2023.08.02【お知らせ】月刊ユースマガジン8月号をアップしました
- 2023.08.01【メディア掲載】下野新聞の論説に「ミライらぼ」の取り組みが掲載されました
- 2023.07.31【プログラム】地域づくりインターンシップ参加者募集 9/25~
- 2023.07.20【メディア掲載】下野新聞に、「地域の人事部」の取り組みが掲載されました
- 2023.07.11【お知らせ】当会代表の岩井が執筆に協力した「産学官民連携による創造都市への挑戦」が出版されました(購入ページへリンク)
- 2023.07.10【お知らせ】月刊ユースマガジン7月号をアップしました
- 2023.06.28【お知らせ】積水ハウスの「積水ハウスマッチングプログラム」による助成金の交付が決定しました




私たちNPO法人とちぎユースサポーターズネットワークは、「地域をより良くしたい」という想いを持った若者を育み、地域の課題解決と活性化を加速しています。
私たちNPO法人とちぎユースサポーターズネットワークは、
「地域をより良くしたい」という想いを持った若者を育て、
地域の課題解決と活性化を加速しています。
NEWS
- 2023.09.11【プログラム】宇大未来塾とちぎ志士プログラム7期後期 参加者募集10/4~全9回
- 2023.09.06【プログラム】まちなか大学2023参加者募集 9/25~4回
- 2023.08.02【お知らせ】月刊ユースマガジン9月号をアップしました
- 2023.08.22【メディア掲載】下野新聞に「若者と企業をつなぐ」の取り組みが掲載されました
- 2023.08.20【メディア掲載】下野新聞に「ミライらぼ」の取り組みが掲載されました
- 2023.08.04【お知らせ】8月13日~16日をお盆休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします
- 2023.08.02【お知らせ】月刊ユースマガジン8月号をアップしました
- 2023.08.01【メディア掲載】下野新聞の論説に「ミライらぼ」の取り組みが掲載されました
- 2023.07.31【プログラム】地域づくりインターンシップ参加者募集 9/25~
- 2023.07.20【メディア掲載】下野新聞に「地域の人事部」の取り組みが掲載されました
- 2023.07.11【お知らせ】当会代表の岩井が執筆に協力した「産学官民連携による創造都市への挑戦」が出版されました(購入ページへリンク)
- 2023.07.10【お知らせ】月刊ユースマガジン7月号をアップしました
- 2023.06.28【お知らせ】積水ハウスの「積水ハウスマッチングプログラム」による助成金の交付が決定しました
私たちNPO法人とちぎユースサポーターズネットワークは、
「地域をより良くしたい」という想いを持った若者を育み、
地域の課題解決と活性化を加速しています。
ユースが育んだプロジェクト
高齢者の孤立化、その現実を変えていく。
人生をかけて。
高齢者の孤立化、その現実を変えていく。
人生をかけて。
一人の若者の決意が作った「一般社団法人えんがお」。地域に生み出した「高齢者と若者の笑顔の循環」は、高齢化の進む地域を希望で照らしました。
その新たなモデルは、全国へと広がり続けています。



空き家問題だって、解決できる。
僕たちみんなで、
アイデアとエネルギーを出し合えば。
みんなで泣き、笑い、全力で作り上げた「空き家の駄菓子屋」。学校も教えてくれない山のような学びと経験は、地域の、そして僕たちみんなにとっての宝物となりました。

「世の中にイイコトを」なんて、
肩肘張る必要はない。
楽しさが溢れ出すから、私はやるんだ。
生まれ育った街を元気に。そんな想いが作ったのは、古めかしい石蔵を改装した「みんなの蔵TEO」。レトロな温泉街の魅力を活かして、若者の笑顔が地域にあふれるという変化を生み出した。


とちぎユースサポーターズネットワークは、栃木県をフィールドに「若者を育み、地域をつくる」ことを目指す「若者と地域のコーディネーター」です。
若い人材がチャレンジできる生態系と環境を育て、人や地域とのつながりをつくるために、2008年から活動しています。
栃木県をフィールドに「若者を育み、地域をつくる」ことを目指す
「若者と地域のコーディネーター」です。
若い人材がチャレンジできる生態系と環境を育て、
人や地域とのつながりをつくるために、2008年から活動しています。
ユースが育んだプロジェクト
高齢者の孤立化、その現実を変えていく。
人生をかけて。
一人の若者の決意が作った「一般社団法人えんがお」。地域に生み出した「高齢者と若者の笑顔の循環」は、高齢化の進む地域を希望で照らしました。
その新たなモデルは、全国へと広がり続けています。


空き家問題だって、解決できる。
僕たちみんなで、
アイデアとエネルギーを出し合えば。
みんなで泣き、笑い、全力で作り上げた「空き家の駄菓子屋」。学校も教えてくれない山のような学びと経験は、地域の、そして僕たちみんなにとっての宝物となりました。


「世の中にイイコトを」なんて、
肩肘張る必要はない。
楽しさが溢れ出すから、私はやるんだ。
生まれ育った街を元気に。そんな想いが作ったのは、古めかしい石蔵を改装した「みんなの蔵TEO」。レトロな温泉街の魅力を活かして、若者の笑顔が地域にあふれるという変化を生み出した。


とちぎユースサポーターズネットワークは、栃木県をフィールドに「若者を育み、地域をつくる」ことを目指す「若者と地域のコーディネーター」です。
若い人材がチャレンジできる生態系と環境を育て、人や地域とのつながりをつくるために、2008年から活動しています。
栃木県をフィールドに「若者を育み、地域をつくる」ことを目指す
「若者と地域のコーディネーター」です。
若い人材がチャレンジできる生態系と環境を育て、
人や地域とのつながりをつくるために、2008年から活動しています。

共に考え、共に地域を創って行きませんか?
組織や地域社会の課題解決のために、若者の力を活かした協働プロジェクトをコーディネートします。
皆さまと共にアイデアを練り、価値を生み出し、共に地域により良い変化を生み出します。
お気軽にご相談ください。

共に考え、共に地域を創っていきませんか?
組織や地域社会の課題解決のために、若者の力を活かした協働プロジェクトをコーディネートします。
皆さまと共にアイデアを練り、価値を生み出し、共に地域により良い変化を生み出します。
お気軽にご相談ください。