
目白大学での授業開始
あしかもメディア、YOUTH HOUSE始動
自治会加入促進・活性化事業 開始 (~2020)
グリーンツーリズムネットワーク組織作り事業 開始
下野市関係人口創出事業 開始
下野市公共施設公民連携事業 開始 (~2021)
那須烏山市民話デジタル発信事業 開始
栃木県経済同友会「社会貢献活動賞」受賞


新事務所「aret」移転
創業プロデューサー事業 開始
「とみくらみんなのリビング」グッドデザイン賞 受賞

ソロプチミスト宇都宮ボランティア賞 受賞
下野新聞社「第1回次世代の力大賞奨励賞」 受賞

コカ・コーラボトラーズジャパンCSRプログラムの開発運営(ミライキャンパス) (~2018)
宇都宮市創造都市研究センター始動
帝京大学地域活性化センター協定締結
宇大未来塾「とちぎ志士プログラム」 開始
中小企業庁「第一回創業機運醸成賞」 受賞

栃木県地域づくり担い手育成事業業始
地域おこし協力隊起業支援事業開始
プロジェクトチーム制の導入
住友商事「ユースチャレンジ助成」採択 東日本大震災復興支援活動

宇都宮市起業家精神養成講座「起業の実際と理論」 開始
はじまりのローカルコンパス 開始
単独事務所(宇都宮市宮園町松島ビル2階)の開設、LINE@開始
JT助成採択 NPO向け実践型インターンシッププログラムの確立

「SOZO」開設(~2019)、オフィシャルサイトリニューアル
「チャレンジ会員」設定、定期的会員限定交流会「YOUTH TIME」開始
LUSH、日本フィランソロピー協会、助成採択 東日本大震災復興支援活動→震災復興手仕事づくりプロジェクト「FukuFuku」

ミッションステイトメントの改定→“若者の力を活かして、地域の活性化/課題解決を加速する”へ
宇大課題発見・解決型インターンシップ開始
住友商事「ユースチャレンジ助成」採択 東日本大震災復興支援活動

とちぎユースワークカレッジを分離独立、NPO法人化
iDEA→NEXT開始
実践型インターンシップ「GENBA CHALLENGE」開始
住友商事「ユースチャレンジ助成」 東日本大震災復興支援活動
NPOマネジメント強化事業(栃木県県民文化課) 実施
新しい公共テーマ別プラットフォーム事業(栃木県県民文化課) 実施

「中途退学による社会的孤立防止プラットフォーム事業」(栃木県 新たな公の担い手支援事業)
「NPOマネジメントフォーラム」(栃木県 新たな公の担い手支援事業)の実施(参加者:40名)

NPO法人化
「ソーシャルプロジェクトリーダーミーティング」の実施
内閣府「地域社会雇用創造事業グラウンドワークインターンシップ」の実施(~2011栃木県ブランチオフィスとして)
中古本を寄付金に変える「Book Raising」の取り組み開始

「とちぎユースワークカレッジ」の運営(栃木県委託事業)(~2011年度)
若者支援の新たなプログラム開発調査研究(単年度)→福祉医療機構助成事業「長期ひきこもり経験者のための雇用創出事業」
「働くヒト図鑑」の実施(インターン生プロジェクト)
「社会を変える仕事フォーラム2009」の実施 (参加者:70名)

大学生のインターンシップ受入れ開始,県内社会事業家インタビューと交流会の取り組みスタート
任意団体として活動スタート
「ユースCamp」の実施
「社会事業家フォーラム」の実施
協力事業「とちぎ学生未来創造会議」がスタート(~2018)
学生ソーシャルプロジェクト創出支援開始→トチガクノワ、young farmer project、